福岡発!「ローカル旅行」の楽しみ方から予約まで
全国的に有名な学問の神様、太宰府天満宮は、福岡市街から南東へ17kmほど。 天満宮でお参りしたあとは、参道周辺をぶらり散策。 最後は市街地の絶景を望む露天風呂でのんびり。 文/コガユミコ
本州と九州を結ぶ多くの新幹線列車が発着し、ビジネスマンや観光客など、多く人々が足を運ぶ活気のある駅。 徒歩5分圏内にレンタカー会社各社の営業所がある。 営業所で手続をして借り出し、返却は同じ営業所または別の営業所で行う。 軽自動車からワゴン、エコカーまであらゆる車種が揃う。
博多駅エリアのレンタカーを探す
福岡県中部に位置する太宰府市は、7世紀後半、九州地区の地方政庁「大宰府」が置かれた古都。 学問の神様を祀る太宰府天満宮は全国的に有名で、受験シーズンをピークに訪れる参拝者は年間800万人にのぼる。 祭神は平安時代の学者、政治家、詩人として知られる菅原道真公。 朱色に金をあしらった風格漂う本殿は、五間社流造りの檜皮葺きで、国の重要文化財。 道真公の墓の上にあるといわれる。
本殿へは心字池に架かる御神橋を渡る。 太鼓橋、平橋、太鼓橋の三連からなる橋で、それぞれ過去、現在、未来をあらわし、水の上を歩くことで心身ともに清められるといわれる。
本殿の手前や手水舎の近くなど、境内の12か所に置かれた御神牛の像。 なでた部分の病が治るといわれるが、「賢くな~れ」、「美人にな~れ」と願う参拝者が多いと見えて、とくに頭や顔の部分はツヤツヤ。
やす武は、太宰府天満宮の参道に位置する歴史ある梅ヶ枝餅の老舗店。 上質な素材を使用した梅ヶ枝餅は参拝者に大人気で、太宰府を訪れたら「必ず立ち寄る」という常連も多い。
食後は来た道を戻り、太宰府天満宮の一の鳥居から右手に行くと光明禅寺。 菅原家ゆかりの鉄牛円心和尚が開山した禅寺で、九州有数といわれる枯山水の庭園で知られる。 山門をくぐった前庭は十五の石で光の字を描いた「仏光石庭」、本堂に入っての奥庭は、青苔で大陸と島を、白砂で大海をあらわした枯山水の「一滴海庭」。 緑したたる春から夏、あでやかに彩られる紅葉のシーズンは見どころ。春はシャクナゲも美しい。
参拝客でにぎわう太宰府天満宮とは別世界の静けさ。 奥庭に面した縁側に腰を下ろし、四季に移ろう風景を目にして、しばし心が癒される。 ここを穴場と知ってか、木洩れ日の中、のんびりときを過ごす人もいる。
釈迦、文殊、普賢の三仏をあらわす三石を中心に、12の石で「光」の文字を描いた前庭「仏光石庭」の見学は無料。 奥庭には本堂入り口の木箱に200円を入れて左手奥へ進む。
太宰府天満宮から車で5分ほど、高台に建つ竈門神社は縁結びのパワースポット。 霊峰宝満山、別名竈門山への登山ルートの一部であり、休日には参拝客や登山客が多い。 天智3(664)年に大宰府政庁が置かれた際、鬼門にあたる宝満山頂で方除けの祭祀が行われ、その後、社殿が造られたといわれる。 平成25(2013)年は、1350年の大祭の節目の年。 主祭神は玉依姫命。 春は桜、秋は紅葉が楽しめる。
1350年の大祭を記念して社務所の建物が一新した。 なかでも、社務所の一角にあるお守りの授与所は、濃淡のピンク色の天然石を組んだカウンターや天井にほどこした桜の意匠など、その斬新さに目を見張る。
古く「遠の朝廷」と呼ばれた九州、太宰府の地に建つ。 コンセプトは「日本文化の形成をアジア史的観点から捉える」。 館内には特別展示室、常設の文化交流展示室のほか、アジアの文化に五感でふれることができる「あじっぱ」、ミュージアムショップなどがある。 流線形の壁面一面を2層のガラス張りで覆った外観、4,000本の杉の間伐材を使った吹き抜けのエントランスホールも見どころ。
文化交流展示室は、旧石器時代から江戸時代まで時代別に5つのゾーンに分けられる。 年間約300回におよぶ展示替えが行われ、いつも新鮮! なかでも、実際に手にとって鑑賞できる遣唐使船を再現したコーナーが人気。
玩具や楽器、民族衣装などを通して、アジア各国の文化を体験することができる「あじっぱ」。 エントランスの一角にあるここは無料で利用できる。 写真はインドネシアのゴングについて解説するスタッフ。
絶景ポイント 天拝山 中腹
県道505号線から民家が並ぶ坂を徐々にのぼると見えてくるのがこの風景。 中央に宝満山、その奥に三郡山、右手奥に馬見山。 山の麓には筑紫野市、太宰府市の市街地が広がる。 山容がシルエットとなって浮かび上がる夕暮れどきも美しい。
二日市温泉街から少し離れた天拝山の中腹へ。 高台にある「筑紫野 天拝の郷」は、採光のいい高天井の内風呂、筑紫野の自然を一望する露天風呂が評判の日帰り温泉スポット。 地下1,500mから湧出する湯は、赤みを帯びた単純温泉で湯冷めしにくい。 館内にはほかに、和室付きの貸切の家族風呂が6室、自然食ブッフェレストラン「姫蛍」、個室の宴会場「展望奥座敷」、リラクセーションサロン、休憩室、売店がある。
全6室の家族風呂はすべて半露天風呂で、10畳の和室付き。 子ども連れでも、気兼ねすることなく、ゆったりと過ごすことができる。 人気が高いため、事前予約が望ましい。
温泉同様に評判が高いのが自然食ブッフェレストラン。 食材の多くは地元を中心とした九州産で、料理、デザートとも専門の料理人が腕をふるう。 月替わりの特別メニューやおすすめのフェアスイーツは必食!
福岡のレンタカーを探す
福岡のドライブコースはこちら
観光客と地元の人、共に賑わう産直市場で糸島産の食材に触れた後は黄身がつまめる濃厚卵「つまんでご卵」を味わう。 倉庫を改装したおしゃれな雰囲気の雑貨店やヤシの木ブランコ等のフォトスポットを巡ったあとは、桜井二見ヶ浦の夫婦岩を眺め癒される。
各エリアのローカル体験はこちら >