関西屈指の人気ドライブコースで山上の花畑へ ~戦国の雄に思いを馳せながら、歴史の舞台に立つ~

関西屈指の人気ドライブコースで山上の花畑へ

滋賀屈指の絶景を誇る伊吹山ドライブウェイを走り、高山植物が咲き乱れる夏の伊吹山へ。
スカイテラス伊吹山で昼食を食べ、花畑を散歩する。
途中、関ヶ原古戦場や長浜城など、戦国時代の名所も巡り、締めくくりは黒壁スクエアで買物を。
文/児島奈美

コース概要
走行距離
片道・約162km
走行時間
片道・約3時間40分
有料道路料金
5,510円
ベストシーズン
マップコードで簡単カーナビ設定

START JR大津駅

7 629 095*56
JR大津駅

駅から徒歩10分までのところにオリックスレンタカー、駅レンタカーなどが営業をしている。営業時間は8時から20時までのところが多い。
大手では乗り捨てができるところもあるので、琵琶湖沿いに伸びるJRを利用して帰ってもいい。
店舗にもよるが、軽自動車から普通車、ワゴン車など幅広い車種が選べる。

大津駅エリアのレンタカーを探す  

次のスポットへ
ルート
名神高速道
距離・所要時間
約89km、約1時間10分

1 関ヶ原古戦場

242 101 489*32
関ヶ原古戦場

慶長5年(1600)、徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍が、天下の分け目となる激戦を繰り広げた関ヶ原。
笹尾山の石田三成陣跡をはじめ、田園や緑が広がるのどかな地のあちこちに、古戦場跡が点在する。
また、同地は天武天皇元年(672)に起きた日本古代最大の内乱と言われる壬申の乱の舞台でもあり、不破関などの史跡が多い。
二つの戦いのゆかりの地を訪ねよう。

古戦場跡

古戦場跡は国の史跡にも指定。
決戦地(写真)では、西軍の石田三成の首級を狙い、東西両軍が入り乱れての死闘となった。
現在は笹尾山を背に、のどかな田園のなか、大きな石碑、徳川家と石田家の家紋入りの旗が立つ。

関ケ原町歴史民俗資料館

関ケ原町歴史民俗資料館(関ケ原町大字関ケ原894-28)では、関ヶ原の戦いの合戦図屏風や武具などが。
不破関資料館(関ケ原町大字松尾21-1)では、関所跡から出土した土器類や壬申の乱の解説パネルなどが展示されている。

住所
・歴史民俗資料館
岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原894-28
電話
・歴史民俗資料館:0584-43-2665
・不破関資料館:0584-43-2611
営業時間
・歴史民俗資料館
午前9時30分~午後5時(入館は16:30まで)
・不破関資料館
4月~10月:9:00~16:30
11月~3月:9:00~16:00
駐車場
無料
次のスポットへ
ルート
国道365号線
距離・所要時間
約2km、約5分

2 伊吹山ドライブウェイ

242 216 237*45
伊吹山ドライブウェイ

滋賀県と岐阜県の県境にそびえる伊吹山の山頂付近まで、尾根づたいに延びる全長17キロの有料道路。
ふもとの岐阜県関ヶ原から入り、滋賀県と岐阜県の大パノラマを車窓に望みながら、まるで空を飛んでいるように爽快に走れる。
山頂付近には約600台の無料駐車場があり、春から秋にかけて色とりどりの花が咲く山頂へハイキングが楽しめる。

恋慕観音像

絶景のスカイライン&山上の花畑の美しさは格別。
デートスポットとしても人気が高く、全国に約100か所ある「恋人の聖地」にも選ばれる。
山頂駐車場に鎮座している恋慕観音像は、恋愛成就や良縁成就のご利益があるそう。

山上散策

駐車場から3本の遊歩道があり、山頂へは500メートル~1.5キロ(所要時間20分~60分)ほど。
西と中央の遊歩道は、ジーパンにスニーカー程度の軽装でも歩け、手軽に登山体験ができる。

住所
岐阜県不破郡関ヶ原町大字関ヶ原字寺谷1586(起点)
電話
0584-43-1155
営業時間
4月第3土曜日~7月第3土曜の前日:8:00~20:00
7月第3土曜日~8月:3:00~21:00
9月:8:00~20:00
10月~11月最終日曜日:8:00~19:00
※冬季休業
駐車場
あり
次のスポットへ
ルート
伊吹山ドライブェイ
距離・所要時間
約17km、約40分
伊吹山

絶景ポイント 伊吹山

日本百名山の一つで、滋賀県下最高峰の標高1,377メートルを誇る。
山上では、高山植物約350種と薬草約120種が自生し、景観と花畑を欲張りに満喫できる。
登山道もあるが、伊吹山ドライブウェイで気軽に行けるのもいい。

3 スカイテラス伊吹山

242 304 150*34
スカイテラス伊吹山

伊吹山ドライブウェイの山頂駐車場にあった「西の道茶屋」の老朽化にともない、平成25年4月20日にオープン。
建物面積が40%広くなり、明るい自然光が降り注ぐ2階まで吹き抜けの開放的な店内では、伊吹山周辺の人気のお土産が勢揃いする。
琵琶湖を望むインドア&オープンテラス席では、伊吹そばや伊吹山うどん(そば)、伊吹山コーヒーなどを堪能できる。

買い物シーン

かき揚げ伊吹山そば、春日養蜂場のハチミツ、びわ湖の魚類や薬草関連商品など地元滋賀県や岐阜県の商品が充実している。

展望テラスからの景観

展望階段や展望テラスからは、竹生島や姉川の古戦場、小谷城跡をはじめ、湖北地方は一望のもと。
一方、山側では百名山である白山、乗鞍岳、御嶽などが望める。さらに、天気が良ければ若狭湾(日本海)も見えるそう。

住所
滋賀県米原市大久保
電話
0584-43-1155
営業時間
4月第3土曜日~7月第3土曜の前日:10:00~16:00
7月第3土曜日~8月:9:00~18:00
9月~11月最終日曜日:10:00~16:00
※冬季休業
駐車場
あり
次のスポットへ
ルート
伊吹山ドライブェイ、国道365号線
距離・所要時間
約40km、約1時間20分

4 小谷城跡

460 123 677*71
小谷城跡

長浜市街地の北部、標高495mの小谷山の山腹にあり、浅井家が3代にわたって居城した。
浅井長政に嫁いだ信長の妹、お市の方が住み、2人の娘である浅井三姉妹(茶々、初、江)の生誕地でもある。
天正元年(1573)の小谷城の戦いで、信長に敗れて浅井家は滅亡し、その後に統治をした秀吉が今浜(現在の長浜)に築城したため廃城となった。
昭和12年に国の史跡に指定。

浅井氏及家臣供養塔

長政とお市の方は、政略結婚ながら仲睦まじかったといわれ、2人の永遠の別れとなった城は悲劇の舞台としても知られている。
「浅井氏及家臣供養塔」は、金吾丸跡から徒歩8分ほどの桜馬場の周辺に立つ。

のどかな田園風景

大永4年(1524)ごろに築城された。
小谷山の自然の地形を利用し、東西の尾根づたいに各郭が配置された典型的な山城で、中世三大山城のひとつに数えられている。
城跡からは、琵琶湖や竹生島、湖北ののどかな田園風景が眺められる。

住所
滋賀県長浜市湖北町伊部
電話
0749-53-2650
(長浜観光協会)
営業時間
散策自由 無休
駐車場
無料
次のスポットへ
ルート
国道8号線
距離・所要時間
約13km、約30分

5 長浜城 (長浜城歴史博物館)

101 766 050*47
長浜城 (長浜城歴史博物館)

小谷城の戦いで活躍した羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)が、城持ち大名に出世して築城し、天正10年(1582)まで居住した。
後に、柴田勝豊や山内一豊らを城主に迎えたが、豊臣氏の滅亡とともに取り壊す。
現在の城は、長浜市民の熱望により昭和58年に再興されたもの。
内部は、歴史博物館となっており、秀吉や湖北・長浜に関する歴史的な資料を中心に多数展示している。

展望台から見える琵琶湖

長浜は秀吉が初めて一国一城の主となった場所。
城下に楽市楽座を取り入れ、商業都市・長浜の基礎を築いた。
再興された長浜城は琵琶湖北東部の湖畔に建ち、5階の天守閣にあるパノラマ展望台からは、きらめく琵琶湖を一望できる。

住所
滋賀県長浜市公園町10-10
電話
0749-63-4611
営業時間
9:00~17:00
(最終入館16:30)
駐車場
豊公園駐車場を利用
(普通車の場合、3時間以内は無料)
次のスポットへ
ルート
県道2号線
距離・所要時間
約1km、約3分

GOAL 黒壁スクエア

101 767 404*60
黒壁スクエア

秀吉が城下町として整備し、北国街道の宿場町として栄えた長浜。
現在は国内有数のガラス工芸の街として知られ、江戸時代から明治時代にかけて建築された瀟洒な建物約30軒が、土産店やカフェ、工房、ギャラリーなどに改装。
湖北随一の観光スポットとして、観光客が多数訪れている。
なかでも、「黒壁銀行」の名で親しまれた明治時代築の元銀行、黒壁1號館 黒壁ガラス館は必見だ。

黒壁ガラス館で買い物シーン

旧市街地の中心に立つ黒壁1號館 黒壁ガラス館。
「黒壁銀行」の名で親しまれた建物内には、国内外を問わず約5万点を超えるガラス製品を展示販売している。
個性豊かなショップや工房などを巡り、ガラス芸術を楽しもう。

デコオルゴール

さまざまなガラス芸術に触れてほしいという思いから、各工房などでガラスを使ったさまざまな体験教室を実施。
デコレーションオルゴールやジェルキャンドルなど、当日受付で気軽に参加できる教室もある。

住所
滋賀県長浜市元浜町12-38
(黒壁ガラス館)
電話
0749-65-2330
(株式会社黒壁事務所)
営業時間
施設・店舗により異なる
駐車場
近隣の駐車場を利用

おすすめ!スリル満点の地獄をのぞこう(東京)

房総の自然と海の幸を堪能する

東京湾アクアラインで海上を横断。
幻想的な亀岩の洞窟・濃溝の滝を観た後は、「まるはま」で南房総産の新鮮な海鮮浜焼きを堪能する。
そして、石仏のある日本寺を散策し、鋸山の山頂から「地獄」をのぞく。
温泉のあるかぢや旅館に到着後は、鋸山のふもとから湧き出るお湯で心身を癒す。

レンタカーおすすめ情報

  • 日本各地のおすすめドライブコース
  • レンタカーで、ローカル体験に出かけよう
  • 休業補償オプション販売中
  • 基本情報ガイド
  • スタッドレスタイヤ付きレンタカーを借りて、冬ドライブを安心・安全に楽しもう!
  • レンタカーでチャイルドシート 料金・借り方の疑問解決!
  • ETCカード レンタルオプション販売中